top of page
検索
りびねす
2024年9月1日読了時間: 3分
健康寿命とは?シニア世代が知っておくべき基礎知識
健康寿命と平均寿命の違いとは? 健康寿命は、シニア世代にとって非常に重要な概念です。結論として、健康寿命とは、介護や医療に頼らずに自立して生活できる期間のことを指し、平均寿命とは異なります。健康寿命が長ければ、生活の質が高くなり、充実したシニアライフを送ることができます。...
閲覧数:9回0件のコメント
りびねす
2024年6月4日読了時間: 3分
. シニアの金融と資産運用
シニア世代 にとって、限られた収入の中で賢くお金を使うことは、まさに「質素ながらも豊かな生活」を送る秘訣です。例えば、旅行が好きな方は、遠くへ飛ぶ代わりに、近場の隠れた名所を訪れることで、新たな発見と楽しみを見つけることができます。まるで、庭の小さな花が意外な美しさを放つよ...
閲覧数:18回0件のコメント
りびねす
2024年6月3日読了時間: 2分
「自分は大丈夫」と思っている人ほど、無理をしてしまう
私たちはよく、「自分は大丈夫」と自己暗示をかけながら、日々の業務に追われています。しかし、この「大丈夫」が、時に私たちの健康を脅かす言葉に変わることがあります。特に、自分の限界を知らずに頑張り続ける人ほど、突然の健康被害に見舞われることが多いのです。...
閲覧数:43回0件のコメント
りびねす
2024年6月1日読了時間: 4分
老人認定されちゃう!? NG行動チェックと若返りの秘訣
「老人認定」という言葉、聞くとちょっとドキッとしちゃいますよね。いつの間にか自分も「あの人たち」になっているなんて、想像したくないものです。でも大丈夫! 今日紹介する若返りの秘訣を守れば、いつまでも若々しいあなたでいられるはずです。さあ、一緒に見ていきましょう。...
閲覧数:35回0件のコメント
りびねす
2024年5月5日読了時間: 2分
脳トレになる間違い探しの効果
みなさんこんにちは。 りびねすです。久しぶりのブログを投稿しています。 みなさんは間違い探しをされたことはありますか? 最近は頭の体操として数独や間違い探しなど新聞や雑誌に良く掲載されていますね。 その間違い探しは脳に効果があります。...
閲覧数:58回0件のコメント
りびねす
2024年4月30日読了時間: 2分
未来の笑顔を守るために ─健康寿命の重要性
近年、介護業界では人材不足が深刻化しています。シニアの方々が快適に暮らし続けるためには、私たちも自分自身の健康を守ることが不可欠です。健康な体と心は、未来の笑顔を守る鍵です。 健康寿命を延ばすことは、単なる長寿ではありません。体力が衰えることなく、心地よい日常を過ごすことが...
閲覧数:10回0件のコメント
りびねす
2023年9月2日読了時間: 2分
血管年齢逆転!未来の健康を築く
血管の健康を保つことは、動脈硬化などの危険な病気を予防するために重要です。血管年齢を若返らせるためには、食事や運動の改善が役立ちます。 食事改善が始まりです。毎日の食事は基本であり、血管の健康に大きな影響を与えます。高い血管年齢は、動脈が硬く詰まっている状態を意味します。血...
閲覧数:16回0件のコメント
りびねす
2023年6月26日読了時間: 3分
70代こそオシャレを楽しもう!
年齢を重ねるうちに、「もう70代だから…」「体型が変わったから…」という理由でオシャレをあきらめていませんか? オシャレに年齢は関係ありません。むしろ「シニア世代の70代だからこそ、オシャレが楽しめる!」といってもよいでしょう。...
閲覧数:13回0件のコメント
りびねす
2023年5月24日読了時間: 4分
聞こえが悪くなると認知症になりやすい
最近、聞き間違いをすることがありませんか? 加齢とともに聞こえ方が変化するのは仕方のないことです。家族や友人に「最近、聞き間違い多くなってきたね?。」「TVの音が大きくない?。」と言われると、自分も年を取ってきたのかなと多少ガッカリしてしまうことはありませんか?...
閲覧数:21回0件のコメント
りびねす
2023年3月16日読了時間: 4分
楽しみは認知症予防に効果抜群!
楽しみは、認知症予防に効果的であることが多くの研究で示されています。楽しい活動に参加することで、脳を刺激し、神経回路を活性化させることができます。以下では、楽しみと認知症予防の効果について詳しく説明します。 社交活動 社交的な活動に参加することは、認知症予防に役立つとされて...
閲覧数:24回0件のコメント
りびねす
2022年9月10日読了時間: 4分
認知症の具体的な防止・改善策
近年、認知症になってしまう原因が徐々に解明されてきています。認知症になってしまう一番のリスクは加齢と言われており、完全に認知症になることを防ぐことは、まだできません。しかし、認知症になる可能性を下げる効果のあることはわかってきています。軽度の認知症であれば、まだ改善するかも...
閲覧数:27回0件のコメント
りびねす
2022年8月12日読了時間: 3分
あなたはシニア?シルバー?老人?ver2
あなたはシニア、シルバーはたまた老人ですか?の第一弾は たくさんの皆様から共感メッセージをいただきありがとうございました。 自分自身がどう呼ばれたいか?そこを重点に記載させていただきました。 今回は第2弾として【シニア】【老人】【シルバー】についてさらに深堀してみました。...
閲覧数:21回0件のコメント
りびねす
2022年8月8日読了時間: 2分
健康寿命を延ばすためにまずは食生活の見直しから
人生100年時代と言われるようになり、健康寿命というものを意識する方も増えてきました。 長生きするならできる限り健康で……と考えるのは当然のことでしょう。 そのためにできることはいくつかあるのですが、今回は食生活にスポットを当ててお話ししていきたいと思います。...
閲覧数:8回0件のコメント
りびねす
2022年7月31日読了時間: 3分
歩き方によってわかる認知症の予測
認知症の方は、脳機能が低下することにより歩行にも影響が出てくるとされています。歩くことで精一杯で、歩行以外のことに注意を向けられなくなってしまいます。また、身体機能が低いと認知症の発症リスクが高いということも報告されています。今回は、認知症と歩行の関係性について解説していき...
閲覧数:30回0件のコメント
りびねす
2022年7月22日読了時間: 3分
食べ物をよく噛んで健康寿命を延ばそう
健康寿命を伸ばし、いつまでも若々しく健康に生きるために、食事には気を使うべきです。食事の内容はもちろん大事ですが、食事の際、健康のために万人が心がけるべきことがあります。それは『よく噛んで唾液をよく出して食べる』ことです。...
閲覧数:14回0件のコメント
りびねす
2022年7月11日読了時間: 3分
ロコモティブシンドロームって何?
シニア世代の方ならご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、 ここ数年ロコモティブシンドロームって言葉をよく耳にします。 ただ、よく聞くけどどういう状態なんだろうと思われる方もいらしゃるかと思います。 今日はロコモティブシンドロームについてご説明したいと思います。...
閲覧数:30回0件のコメント
りびねす
2022年7月2日読了時間: 3分
健康寿命を延ばすためにラジオ体操を
定年後の人生を楽しむために、できれば長生きしたいものです。しかし、ただ長く生きればいいというものではありません。やはり、いつまでも若々しくシニアとし過ごしていたいものです。 寿命とは、体が不自由になってから介護や入院などで生きる期間も含みます。元気で快適に生きるためには、生...
閲覧数:11回0件のコメント
りびねす
2021年9月22日読了時間: 2分
店舗名の【りびねす】ってどんな意味?
ブログを見て下さっているみなさんこんにちは! 今日は店名の【りびねす】の由来についてです。 上越市役所交差を直江津方面に直進すると左側に私たちの店舗が出てきます。 ↑こんな感じの建物です。 店舗名が大きくてわかりやすいですね~(自分で言うなって感じですね(笑))...
閲覧数:60回0件のコメント
りびねす
2021年9月21日読了時間: 1分
りびねすの看板が新しくなりました!
お気づきになりましたでしょうか? 【りびねす】の看板がどとーん新しくなりました。 以前も看板はカタカナで【リビネス】となっていましたが じつは今年の4月に店名を【リビネス】→【りびねす】に変更していたんです。 今回は店名を変更したことを受けデザイナーさんと相談して【りびねす...
閲覧数:27回0件のコメント
bottom of page